top of page
明治大学商学部
中川ゼミナール 原宿PJ
2016

名古屋黒紋付染 半むら染め
オーガニックコットンオックスフォードシャツ
生産者:ツムギラボ
愛知県名古屋市の伝統工芸
「名古屋黒紋付染」
ーツムギラボー
名古屋のアパレルメーカーが2014年7月に、地元の伝統工芸の技を取り入れたアイテムを発信する、「ツムギラボ」を立ち上げた。ブランドのコンセプトは「日本の伝統工芸や一点一点の手仕事から、一筋の糸を紡ぎだすように、一つ一つことばを紡ぎだすように、一人一人と縁を紡ぐように、コツコツと永く価値を創る取り組み」
ー名古屋黒紋付染 作業工程ー
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
① 地入
生地についた不純物を煮だすことで取り除き、染めむらがないようにする。
②水洗
地入で表面に出た不純物を取り除く。
③下ゆのし
紋の位置を決めるため、生地の地の目を通し、巾、長さを整える。
④ 紋糊ふせ
メンコと呼ばれる、美濃和紙10枚ほど貼り合わせて作る。白く紋を抜くのに必要。
⑤ 紋当金網付け(もんあてかなあみつけ)
メンコが動かないように白金でつくられた金網でとめる。
⑥ 黒染色
紅下、藍下などの下染をすることにより、深い黒色に仕上げる。
⑦ 糊落とし
紋金網をはずしてメンコをとり、生地についた糊を落とす。
⑧水洗い
何度もすすぐことで、余分な染料を落とす。
⑨ゆのし
仕上げとして、地目を入れて整えていく。
⑩上絵
墨を使って、それぞれの家紋を入れる。
bottom of page