top of page

BOREBOSHI CHAIN

/BOW TIE

生産者:HABERU

沖縄県那覇市の伝統工芸

「紅型染」を使用

HABERU

 「有限会社ホーセル」と紅型工房の「カタチキ」が立ち上げたファッション小物ブランド。

 HABERUとは、沖縄の言葉で「蝶」という意味。花から花へ羽ばたく蝶のように、沖縄の伝統から生まれたものづくりがたくさんの人へ繋がることを願いできたブランドである。

-紅型染の歴史-

 起源は明らかではないが、十五世紀頃と推察されている。

 琉球王朝の支配階級の衣料、あるいは交易品として扱われてきた染物で、中国から伝わった手法「浦添型」と、日本本土の染色法やデザインに影響を受けて完成したといわれる。

 江戸時代は珍重されたが、琉球王朝が廃される明治時代から生産量が激減し、第二次世界大戦により一時途絶えた。戦後、復興し現在に至る。

ー紅型染 作業工程ー

①図案

 紅型の全工程を左右する図案の制作は、一番難易度の高い工程といえる。

②型彫り

 通常型彫りは2枚の型紙を重ねて掘る。

 紅型の特徴を活かすために突き彫りされる。

③型置き

 作品の出来を最終的に左右する行程。

 ここでの柄のズレ、柄つぶしは取り返しがつかない。


④豆引き

 型を置き終わった生地に、大豆の汁から出来た豆汁と言う液を引く。これにより、生地にタンパク質が付着、より顔料の定着を促す。

 

⑤色挿し

 鉱物性の顔料を微粒子化させた物を使用する。

 基本となるいくつかの微粒子化させた顔料を組み合わせ、様々な色を出す。その色を豆汁で溶き濃度等を調整する。

⑥隈取

 色挿しが 終わった柄に、立体感をつける為にぼかしを入れて行く作業。習字の筆で色挿しの際の色より若干濃いめの色をつけ、それを手作りの筆で擦りながらぼかして行く。

 

⑦蒸し

 生地を蒸す工程は、隈取りが終わった後と、地染めが終わった後に行う。
 隈取り後に蒸すのは、挿された顔料をより生地の奥まで浸透させる為に行う。
 地染め後の蒸し工程も同様に、地色を定着させる為の作業。

⑧水元

 糊のついた生地を、水に浸してその糊をふやかし、生地と生地がこすれないように、ゆっくりと時間かけて慎重に糊を落としていく。

⑨糊ふせ

 最初に型で置いた糊をキレイに落とし、真っ白な地を染める前に、柄部分や、この後の工程である地染めで染めたくない所を、糊でしっかりと伏せて行く。

⑩地染め

 糊ふせの糊が、完全に乾いた後に刷毛(ハケ)で全体に色をひいていきます。

 この際は大きな刷毛を使用する。(引染め) 

⑪蒸し

 地染め完了後、今度は地染めの染料を定着させるため、さらに蒸し器にかける。ここでも、40分から1時間くらい蒸して、乾燥させる。

⑫水元

 蒸し終了後、再度仕上げの水元を行い、柄部分を伏せている糊を落とす。

bottom of page